シムピープル Tipsページ



あまり役に立たないTips

有用なTipsは他のサイトさんにお任せし()、ここでは今まで他であまり見なかったTipsを掲載してみます。
『あまり見ない』=『思い付いても誰もそこまでやらない』
ですので、暇人の一環としてゆる~く受け止めて下さい。

※『IFF Pencil 2』『Simplorer』『Farfa』等のツールをお持ちである事が前提となります

添削w

ご存知のように、シムピのゲーム中の日本語(翻訳)ってあちこち
それがまた良い味を醸し出しているのですが、どーしても解せぬ箇所がいくつか。
当方の場合、まずココ。
電家製品?
『電製品』…?
『電化製品』でも『家電』でもなく?
Googleで検索したら、『もしかして: "電化製品"』とか返される始末(笑
・次の検索結果を表示しています: 電化製品
・元の検索キーワード: 電家製品
 お節介め

うーム そういう表記もあるのかもしれませんが、あまり一般的ではないですね。
何よりその先にはちゃんと、『小さい電製品』『大きい電製品』が。???
――うん、普通に誤字ですね♡

それから、ダウンタウン・オールドタウン購入モードのコレ。
ストリート 町の装飾 ?
…カテゴリかぶってません?
しかも逆では?
コレ、ず~~~~っと気になっていたんですよね。
『ストリート』 と 『町の装飾』、その違いはなんぞや?
更には、なーんかアイコンのイメージとタイトルのニュアンスも違うような…

調べてみると、海外バージョンでの表記は、
『ストリート』→『Outdoors』 / 『町の装飾』→『Street』
やはり逆っぽいような。というか、なんでわざわざヒネっちゃったのw

これの何が問題かというと、
例えば海外の方が『Street』カテゴリのつもりで作ったユーザーメイドのオブが、
日本では『ストリート』ではなく『町の装飾』に行ってしまうわけです。逆もまた然り。
別に気にしなきゃ全く問題ないのですが、管理する上でややこしくてヤだー!!
しかしなんだか自分で書いててアホらしくなってきましたよ。こまかっっっ!!!!!!!!
まぁ取り敢えず、本家に倣いそのまま『アウトドア』『ストリート』にしてみました。
アウトドア ストリート
こんな感じ。地味ぃぃぃ
これでアイコンとタイトルの相違も消え、カテゴリもそんなに被らなくなりました。



書き換えは非常に簡単。IFF Pencil 2の出番です。
※万が一の為に、元のファイルのバックアップは必ず取っておいて下さい。

Maxis\SimPeople\GameData にある 『UIText.iff』 をIFF Pencil 2で開き、
"STR# 150 BuyModeCatalogSortTips" をダブルクリック、
StringsのランゲージをJapaneseにした上で、該当箇所を書き換えます。
書き換え箇所
上記の例ならば、ここを『アウトドア』に、
その下の『#19 町の装飾』を『ストリート』に書き換えて終了。この辺は各自お好きな名称で。
ただし、元とかけ離れた、あまりにも好き勝手なカテゴリを新設すると、
オブ自体に設定されているカテゴリとの兼ね合いもあるので面倒です。当たり前か。
先の『電問題』も、その上にある"ID:#12"を書き換える事で解決します。
他にも、『食物』あたりも気になるなぁ…

ところで、『通りの装飾』とかいう、おそらく採用を見送った項目までありますね。
制作者が名称付けに悩んだ痕跡でしょうかw(どっかで使われてましたっけ!?)

今回は購入モード(大カテゴリ)の変更ですが、
ゲーム中の文章の多くはこの『UIText.iff』に格納されておりますので
(因みに小カテゴリの変更は#200~#207)、気になる箇所は適宜変更を。
あまりキッチリどこもかしこも書き換えると、本来の味が損なわれるのでホドホドにw
アイコンを入れ替えてしまうなんて手もありますが、こちらの方が簡単です。

Walls/Floors 徹底整頓

ローカルではなく、ゲーム内購入モードでの表示のお話です。

オブジェクトに関しては、値段を変更してソートをかけるなどして、
皆さん探しやすいように色々工夫されているかと思います。

でも実は、本当に探しづらいのは壁紙と床材…。
形も皆同じ&色も似たものが並んでいる中、目的の物が一向に見つからない(泣)
これを回避する為、徹底的にやってみました。
※以下、長々と書き散らしておりますが、結論から言えば
 『壁床全てをカテゴライズして値段を書き換える』です。Oh,一行で済んでしまった。

1. 公式の、絶対に使わないと思われるアホほど派手な壁床を削除

 いきなりゴメンナサイMaxis…。いえ、このチョイスは勿論お好みです。
 目に優しくない壁紙ばかりでコーディネートするのもまた一興(笑)

 公式のデフォルト壁床は、
 『ExpansionPack』『ExpansionPack2-7』『ExpansionShared』内、
 同名のFarファイルに格納されています。
 Farfaでこれらを解凍すると、それぞれのフォルダ内に
 『WallsAndFloors』フォルダが出来るので、
 全ての『WallsAndFloors』フォルダを統合、更に壁紙(.wll)と床材(.flr)に分けます。
 その後Simplorer等で画像を抽出し、ファイルを選別>いらないものは削除。
 ※万が一の為に、元のファイルのバックアップは必ず取っておいて下さい。

2. 材質、色、雰囲気などでフォルダ分け

 ゲームに投入しているユーザーメイドの壁紙&床材を、ざっくりと分けます。
 以下、壁紙を例に取りますが、床材でも手順は一緒です。
 (一緒だったと思います。大昔にやった事なので記憶が…;)
あくまでも当方のケースです(Wallsフォルダ内)
Wallsフォルダ内例
例えば↑の『06 japan』のフォルダを開くと、

こんな感じで和風壁紙のみが入っております。
(分かりやすく画像のみ表示してますが、実際には同数のwllファイルも入っています)
壁紙一覧
このカテゴリ分けしたフォルダの中には、
先ほどの、めでたくジャッジをすり抜けた公式ファイルもぶち込んでしまいます。
その際、ユーザーメイドの壁紙とごっちゃにならぬよう、
公式デフォルトは先頭に数文字足すなどしてリネームすると良いかもです。
公式壁紙リネーム
先頭に『z_koushiki_』を付けました。わーそのまんま。

ここまでは、やっている方も結構いらっしゃるのでは。
しかし、これだけではローカルで探しやすくなっただけなので、

3. フォルダごとにファイル(壁紙・床材)の値段を統一

 ここから先は、ただひたすらに時間が掛かりますよ…。
 『IFF Pencil 2』でwll(flr)ファイルを開き、"STR# 0"をダブルクリック、
 #1の数値(値段)を書き換えます。
書き換え箇所
頻繁に使用するものは手前に表示されるよう、安価に設定。
この辺はオブジェクトと同様。このTips一番最初の画像、フォルダ先頭の数字は値段です。
公式も含め、同フォルダ内のファイルを全て同じ値段に書き換えていきます。
当方の場合だと、コンクリは全て§0、石・レンガは§1、タイルは§2… …… ………
永遠とも思われる作業が続きますが、いつかは終わります。←

ここで注意。面倒ですが、公式のファイルは
ランゲージをJapaneseに切り替えた上で書き換えないとゲームに反映されません。

そして全てを書き換え、「よっしゃ終わった!」と喜んだも束の間、
ゲームを起動して確認してみると…おンやぁ~?
Oh, Jesus!
削除or書き換えできていないデフォがまだあるorz
探してないトコはどこだーッ!?あんたら一体どこに潜んでるんですかよ…
で。 その後、どうやらMaxis\SimPeople\GameData\walls.iff
に格納されている事までは突き止めたものの、開いてもサッパリ分からない。(ダメじゃん!)
結局価格を高額に設定し、最後尾に回す事で滅多にお目に掛かれないようにしました。
力尽きました…どなたかお教え願えませんでしょか

こちらの書き換えは、wllファイルでも上記のwalls.iffでもなく、
Maxis\SimPeople\GameData にある『Build.iff』です。
"STR# 131 Wallpaper"から入り、ランゲージをJapaneseに。
! Price 全書き換え
ズラリと並ぶ壁紙の数字の箇所(! Price)全てを、ご自身で設定したカテゴリの値段に書き換えます。
必要ないものは、前述のように高額設定。
ところでこのiffファイルを開いても、名前しか分からずビジュアルが確認できません。
これに関しては、二階級特進様のデフォルト壁一覧が大変参考になりました。感謝です!

さて、中途半端ですがやる事はやりました。果たして…



きちんとソートされた壁紙
おおお。整然と並んだ壁紙群。美しい…。
地味~な作業に膨大な時間を費やしてしまいました。
しかしその甲斐あって、ファイル探索においては劇的な改善を果たす事に成功。ですが。
例えば500枚の壁床を投入していれば500枚全て書き換えなくてはならない訳で。
あっ 因みに公式の壁紙だけで250枚以上あります…w
正直しちめんどくさいので、オススメはしません。

おまけ

↑最後の最後に突き放してしまったので。(スミマセン…)
大したモンじゃございませんがよろしければ。wll/flrファイルアイコン(.ico/Windows用)です。
拡張子ごとのアイコン変更方法は、OSバージョンによって違うのでお調べ下さい。

wll/flrファイル用
wll/flrファイルアイコン


↓おまけのおまけ↓

cmx/skn用
cmx/sknファイルアイコン


※特に判別しやすくなるというものでもありません;